内視鏡内科|まつもとクリニック|板橋区志村の内科・消化器内科・内視鏡内科・肝臓内科

〒174-0056東京都板橋区志村2-10-1 PLAZA NIKI 1階
03-3558-7117
診療対象年齢は10歳以上です
WEB予約 LINE予約
ヘッダー画像

内視鏡内科

内視鏡内科|まつもとクリニック|板橋区志村の内科・消化器内科・内視鏡内科・肝臓内科

内視鏡内科について

内視鏡内科について

内視鏡内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管を専門的に診療します。対象とする疾患は多岐にわたり、胃腸炎などの急性疾患から胃がんや大腸がんなど命に関わる重大な疾患も存在しています。日本人の死亡原因で一番多い病気はがんで、なかでも胃がん・大腸がんは男女ともに臓器別の死亡者数が上位を占めています。初期の胃がん、大腸がんは無症状ですが、病期(ステージ)が早期であればあるほど完治する可能性が高くなります。当院では適切に検査を行うことで疾患の早期発見および鑑別を行い、丁寧な治療を実践しております。お腹の症状でお困りの際は、我慢せずにお気軽にご相談ください。

内視鏡検査が勧められる主な症状

このような症状がある方は胃内視鏡検査をお勧めします

  • 食べ物がつかえる感じがする
  • 胸やけや胸痛、慢性的な咳がある
  • 上腹部(みぞおち~へそあたり)の痛み 腹部に膨満感がある
  • 便の色が黒っぽい
  • ピロリ菌の検査をしたことがない
  • 飲酒量や喫煙が多い
  • 胃潰瘍になったことがある
  • 血族に消化器がん(食道、胃、大腸など)の人がいる
  • 健診・がん検診の異常(バリウム異常所見、ピロリ菌陽性など)

胃内視鏡検査でわかる病気

  • 逆流性食道炎
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 咽頭がん
  • 食道がん
  • ピロリ菌と胃炎
  • 胃ポリープ
  • 胃がんなど

このような症状がある方は大腸内視鏡検査をお勧めします

  • 排便時に出血がある
  • 便秘や下痢の症状に悩んでいる
  • 最近、便が細くなった
  • 腹痛や腹部に膨満感がある
  • 大腸ポリープを指摘された
  • 肥満気味:肉やお酒がとても好き
  • 最近、急に体重が減った
  • 血族に大腸がんの人がいる
  • 健診・がん検診の異常(便潜血反応陽性)

大腸内視鏡検査でわかる病気

  • 大腸ポリープ
  • 早期大腸がん
  • 進行大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病など

日常的に起こりやすい症状でも、内視鏡検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることがあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

主な病気

逆流性食道炎

強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる病気です。胃酸が増えすぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かなかったりすることで起こります。胃酸がのどまで上がってきて酸っぱいと感じるようになったり、胸やけやのどがヒリヒリしたりして不快感が続きます。喫煙、飲酒などの生活習慣や加齢、肥満、姿勢、食道裂孔ヘルニアなどが原因となります。

食道裂孔ヘルニア

食べものは口から食道を通り、胸とお腹の境にある横隔膜を通過して胃に入ります。この横隔膜には食道の通り道である穴が開いており、この穴を食道裂孔といいます。食道裂孔が緩んで胃の一部が胸部へ逸脱してしまう状態が食道裂孔ヘルニアです。食道裂孔ヘルニアは、胃酸を含んだ胃の内容物が食道へ逆流しやすくなり、逆流性食道炎の原因となります。食道裂孔ヘルニアの逸脱具合や逆流性食道炎の炎症の程度は、内視鏡検査で診断することができます。

バレット食道

バレット食道とは胃酸の逆流により食道粘膜が炎症を繰り返し、細胞が変性してしまう病気です。主な症状は胸やけや胸痛で、とくに夜間の胸痛が特徴的です。がん化したものをバレット腺がんといいますが、早期発見のためにはバレット食道の定期的な内視鏡観察が有効とされています。

ヘリコバクター・ピロリ感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌は、多くは幼少期に口から入り、胃の粘膜に住みつきます。萎縮性胃炎を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんの原因にもなります。内服薬で除菌をすることにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクの低減が期待できます。

急性胃炎

急性胃炎は、様々な原因で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。広範囲なびらんを伴う病変を、急性胃粘膜病変と呼び、過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因と考えられています。現在、内視鏡検査が普及しており、粘膜の炎症状態を詳しく観察できるようになっています。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤やストレスなどでも発症します。40代以降の方に多くみられますが、ピロリ菌に感染していると若い方でも発症することがあります。症状としてはみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどが生じます。潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や血便がみられます。

機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)

機能性ディスペプシアは、機能性胃腸症とも呼ばれています。みぞおちの痛みや胃もたれなどがあるにもかかわらず、胃内視鏡検査や腹部エコー(超音波検査)を行っても器質的な異常が見つからないような場合、この機能性ディスペプシアの可能性を考慮します。原因として最も大きいのが、胃・十二指腸の運動の障害といわれています。その他、胃拡張や十二指腸への胃酸や脂質の流入、不安・抑うつ症状などの心理的要因なども原因として考えられています。

萎縮性胃炎

主にピロリ菌感染によって引き起こされる慢性胃炎で、胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、胃の粘膜が萎縮した状態となります。胃炎の範囲が広がると、胃がんのリスクとなります。ピロリ菌を除菌することでこの胃がんリスクを下げることが期待できますが、除菌後も未感染の方と比べ、がんの発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。

胃粘膜下腫瘍

胃粘膜下腫瘍とは、胃粘膜の下にある粘膜下層や固有筋層などに由来する腫瘍の総称です。粘膜下にできる腫瘍には神経鞘腫、平滑筋腫、脂肪腫などがあり、これらは悪性化の頻度は低く、通常は経過観察されます。ただし、消化管間質腫瘍(GIST)は、胃がんなどと同様に生命予後を悪化させる可能性があり、胃粘膜下腫瘍においては第一にGISTの判別が重要とされています。

便秘症

便秘症は、大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」に分けられます。便秘症の原因は幅広く、原因が異なれば治療法も違います。なかには危険な便秘もあるので注意が必要です。強い腹痛や吐き気、発熱などを伴う場合や便に血が混ざる場合は自己療法で対処せずに、すぐに受診してください。

感染性腸炎

ウイルス、細菌、寄生虫などの腸管感染により発症します。梅雨の影響などで高温多湿となる夏場は細菌が原因となるものが多く、冬場にはノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられます。細菌性はサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O‐157)などがあります。ウイルス性はノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなどがあります。下痢や腹痛が主な症状ですが、下血・血便や発熱、悪心・嘔吐、食欲不振などを伴うこともあります。

過敏性腸症候群(IBS:irritable bowel syndrome)

お腹の痛みや体の不調に伴って下痢や便秘などが数カ月以上続き、検査をしても異常が見られない場合に疑われるのが過敏性腸症候群です。明確な原因は不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。腸内細菌、食物アレルギー、感染性腸炎も原因として挙げられています。

クローン病

遺伝的要素も考えられていますが、明確な原因は不明です。全身のあらゆる消化管に、浮腫や潰瘍を形成し症状を引き起こします。腹痛と下痢が高頻度にみられますが、発熱、栄養障害、血便、肛門病変(痔ろうなど)が現れることもあります。難病に指定されていますが、適切な治療で症状を抑制できれば健康な人と変わらない日常生活を送ることが可能です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜を中心にびらんや潰瘍を形成します。症状としては下痢や血便、腹痛、しぶり腹(便意があっても便が出ない、出ても少量)、重症化すると発熱、体重減少、貧血などがみられることもあります。難病に指定されており明確な原因は分かっていませんが、適切な治療により症状を抑制できれば、健康な人とほとんど変わらない日常生活を送ることが可能です。

大腸ポリープ

大腸粘膜に隆起(りゅうき)する組織を大腸ポリープと呼び、大きく腫瘍性と非腫瘍性に分けられます。非腫瘍性ポリープの多くは過形成性ポリープといわれるものですが、そのほかにも炎症性ポリープや過誤腫性ポリープなどがあります。腫瘍性ポリープの多くは良性の腺腫ですが、悪性の大腸がんもこれに含まれます。治療の対象となるのは腫瘍性ポリープで、非腫瘍性ポリープの多くは治療を要しません。

肛痔疾患(裂肛・痔核)

排便のときに生じる肛門の痛みや出血は、痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)の可能性があります。座薬や軟膏による治療、かたい便の場合は、便をやわらかくするために整腸剤や緩下剤を服用いただくこともあります。便に血が混じる場合、大腸がんや直腸がんなど他の病気が潜んでいることもありますので、お早めの受診をお勧めします。

食道がん

食道がんは飲酒や喫煙が主な危険因子と考えられています。早期では無症状ですが、進行すると食べ物を飲み込むときに胸がしみる感じ、つかえる感じ、胸痛が生じます。早期に発見できれば内視鏡治療を含む低侵襲な治療が選択可能となります。飲酒や喫煙をされる方やバレット食道を指摘された方は、定期的に胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。

胃がん

欧米と比較し日本で多い傾向にあります。一般的な胃がんは胃炎や萎縮を起こしている胃の粘膜から発生すると考えられています。原因はピロリ菌感染が多くを占めますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因と考えられています。早期の胃がんや特殊なタイプの胃がんを発見するためには、内視鏡により、丁寧に観察する必要があります。現代は内視鏡診断・治療の技術が進歩しており、がんの早期発見と治療が可能になっていますので、定期的に内視鏡検査を行うことが大切です。

大腸がん

平均寿命の高齢化に加え、食生活の欧米化など様々な要因もあり、大腸がんによる死亡者数は増加傾向にあります。大腸がんは症状を自覚することが難しく、気付かないうちに進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択できないことがあります。大腸ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されています。下痢や便秘などの排便異常、血便がみられる方や便潜血反応陽性の際は、定期的な大腸内視鏡検査をお勧めします。