消化器内科

消化器内科

近年増加傾向にあり胸焼け・心窩部(みぞおち)違和感、痛みが主症状の胃食道逆流症(GERD)、ピロリ菌やストレスが原因の胃炎・胃潰瘍・胃癌に対し、食生活の欧米化により急速に増加している、下血、便秘、下腹部痛が主症状の大腸憩室症、大腸ポリープ、大腸癌および食後の右季肋部痛(右肋骨下縁の痛み)、背部痛が主症状の胆石症、胆のう炎、膵炎等に対して適格な診断と共に適切な治療を判断対応施行致します。

 

主な消化器疾患

逆流性食道炎

胃酸および胃内容物の食道への逆流により食道粘膜に炎症が起き、粘膜障害が発生する病態です。食生活の欧米化・肥満・アルコール摂取が原因と考えられており、胸やけ、胸痛、呑酸(口の中に酸っぱさがひろがる症状)、咳、のどの違和感等が主な症状です。現在は、有効な内服薬があり、早めに内視鏡検査を施行し治療することをお薦めします。
当クリニックでは鎮静下(眠くなる薬投与し)に径の細いカメラを経鼻(鼻から)でも経口(口から)でも挿入でき比較的楽に検査を受けることが可能です。
また治療薬もその方の症状、生活スタイルに応じて、薬の種類、投与量、投与法を適切に相談しながら決めさせて頂きます。

 

食道癌

飲酒、喫煙、熱いもの辛いものなど刺激物の摂取が原因といわれています、進行するとリンパ節転移をきたしやすく、主な症状として食事摂取時つかえ感、違和感がありますが、早期発見時には内視鏡治療も可能です。

 

ピロリ菌感染症

ピロリ菌は胃内に生息する細菌です、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌の主な原因で、現在は団塊の世代をピークに減少傾向にありますが、検出された際には、除菌といって、内服抗生物質で“おそうじ”することにより、上記疾患の予防・改善および食生活を豊にする可能性があります。
ピロリ菌の検査法は、まずは、内視鏡検査で胃や十二指腸の粘膜(顔つき)を精査することが基本となりますが、その内視鏡検査の際に、一部組織を生検しそれを専用の薬剤につけてピロリの有無を調べる”迅速ウレアーゼ法”既に胃薬を内服されている方を対象に血液よりお調べする、”抗体測定法”。除菌後、再発をチェックする”尿素呼気法”(吐いた息よりチェック)があり全て保険診療内で施行可能です。ピロリが陽性と診断された際は、胃薬(プロトンポンプインヒビター)、2剤の抗生物質を合わせた計3剤を1週間内服して頂きピロリ菌の状況をチェックしていきます。

 

胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍

主にはピロリ菌・喫煙・ストレス等が原因で発症しますが、ひどくなると、出血、穿孔といって胃や十二指腸に穴があくこともあります。心窩部(みぞおちの辺り)の痛み、違和感が出現し続いた際は、早めの内視鏡検査、内服薬治療をお薦めします。また再発予防を考慮し、原因を究明し生活指導およびピロリ除菌等の適切な治療法を選択提供致します。

 

胃 癌

日本人に比較的多く見受けられる消化器癌疾患の一つです、主な症状としては心窩部(みぞおちの辺り)の重い感じ、違和感、痛み、食欲低下、体重減少、貧血等が有ります。早期発見時には内視鏡治療も可能なため、定期的な内視鏡専門医による、検査をお薦めします。

 

大腸ポリープ

大腸に発生した“おでき”を総称して大腸ポリープと呼びます、大腸癌の発生には、大腸ポリープが癌に移行するパターンといきなり大腸粘膜から癌が発生するパターンの2つの経路があるため、前者に関しては、大腸ポリープを切除することにより、大腸癌の発生リスクを下げることが可能です。
当クリニックでは、鎮静・鎮痛下にNBI(Narrow Band Imaging)と呼ばれる特殊な光をポリープに当てそれを拡大内視鏡(スコープに搭載された顕微鏡)で観察しポリープの表面構造(顔つき)を診断分類し摘出すべきかどうかや悪性度を判断致します。

 

大腸憩室(けいしつ)炎

大腸の壁の一部が袋状に外側に突出した状態を大腸憩室と呼びます。憩室があるだけでは問題はありませんが、その袋の中に便が停滞し炎症を併発すると、出血や憩室炎といって、発熱や腹痛が出現します。お腹の診察と血液検査より診断し、抗生物質にて改善することが多いのですが、ひどくなると、穿孔(あながあいたり)、お腹の中に膿(うみ)が貯まることがあります。

 

大腸癌

近年食生活の欧米化により急速に増加しています、進行すると腸閉塞(大腸の内腔が癌病巣でつまって便が出ない状態)、肝臓やリンパ節に転移をきたします。
しかし、早期発見できれば内視鏡治療で治癒することが可能です、定期的な内視鏡専門医の検査をお薦めします。

 

胆のう結石症

胆のう結石症も食生活の変化により増加してきています、石があるだけでは、問題はありませんが、石が動いて痛みが出現したり、胆汁と呼ばれる消化液の流れを石がせき止めると胆のう炎を併発し、食後に右上腹部痛が出現することが多く見受けられます。比較的手軽な血液検査、超音波検査で診断はつきますので気になる際は、気軽にいらしてください。

PAGE TOP